2025.7.25 どろっぷ・港北区子育て支援ニュース_vol223

梅雨も明け、本格的な暑さがやってきましたね。今年も猛暑酷暑とのことですし、クールシェアスポットなども活用しながら、少しでも涼しくしてお過ごしください。
そして今年も2025度ボラリーグ☆こうほくが始まりました! いろんなひろばなどに学生ボランティアさんが既に行っているかと思います。少しでも皆さんが楽しく交流やボランティアできて、いい経験になるといいなと思っています♪
受け入れてくださった各所の皆さまに感謝いたします。

◇横浜メディカルダッシュボード~熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT)のリアルタイム表示(1時間毎)・予測機能が追加されました。お出かけの際など、熱中症への予防対策としてぜひご活用ください。
https://iryo-dashboard.city.yokohama.lg.jp/heatstroke/
◇熱中症に気をつけましょう(横浜市健康福祉局健康推進課)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/necchusho/heat.html

■イベント・お知らせ情報その他
(1)産前産後のおうち子育てタクシー送迎無料キャンペーン
(2) 【横浜市役所】わくわく!こども夏まつり ~市役所でお祭り騒ぎ!みんなで熱く盛り上がろう~
(3) よこはま夜の動物園2025(ズーラシア、野毛山動物園、金沢動物園)
(4)【日吉の本だな交流イベント】紐を使ってストラップを作ろう!
(5)【開設中!】横浜市内のクールシェアスポット
(6)港北区 「CARE プログラム」~子どもに届くコミュニケーション講座~
(7)【9/15(日)申込締切】2026年度 東急子ども応援プログラム
(8)【7/31(木)申込締切】第19回かながわ こども・子育て支援大賞 表彰候補を募集します!
(9)【9/3(水)申込締切】「あれも教育?これも教育? こどもたちの“こころを育む活動” 」大募集
(10)【9/8(月)申込締切】未来を強くする子育てプロジェクト(子育て支援活動の表彰)
(11)【8/23開催】第4回子どもの話を聴く研修(NPO法人 子ども支援センターつなっぐ)
(12)令和7年度 かながわコミュニティカレッジ講座 「こどもまんなか社会の家庭サポート講座(妊娠期~学童期)」
(13)地域子育て支援者 各種講座(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(14)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(15)【横浜市】一時預かりの充実に向けたモデル事業を始めます!
(16)横浜子育てサポートシステムの「預かり手」募集しています
(17)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
(18)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
(19)<新横浜の新たな居場所>cafeえんと!

■イベント・お知らせ情報その他詳細
(1)大倉山Rojiハウス夏の子育てタクシー送迎無料キャンペーン!!!
この猛暑で外出ができない方!子育てタクシーを使って産前産後のおうちにでかけませんか?なんと、おうちの利用料金4,000円だけで、送迎が無料です。※主に港北区内の方。
「暑くて涼しい場所に出かけたい」「でも移動が大変・・」「一度出かけてしまえば一日ゆっくりできるのに」「ランチも済ませて帰りたい」方へ、是非ご案内ください。
詳細はインスタにて → https://www.instagram.com/p/DLr4KSePFqu/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MWh0MjVtdTBpZGM4Zw==

(2) 【横浜市役所】わくわく!こども夏まつり ~市役所でお祭り騒ぎ!みんなで熱く盛り上がろう~
8月9日(土曜日)、10日(日曜日)の2日間、横浜市役所で「わくわく!こども夏まつり」を開催します。
アトリウムには「やぐら」が出現!やぐらの周りで和太鼓ドンドン!みんなで踊る盆踊り! えんにち大冒険ではヨーヨー釣り(9日)またはスーパーボールすくい(10日)に参加できます。夏の思い出作りに市役所の涼しい夏まつりへ是非お越しください。
日時:8月10日(土)・8月11日(日) 各日10時~15時
※一部、開催日に応じて実施内容が異なります。
内容:
MOOMIN × YOKOHAMA コラボレーション、盆踊り、和太鼓演奏会・体験会、マジックハンドたいけん、防災縁日、わなげにTRY、ぬりえワークショップ、缶バッジ&ぬりえコーナー、くらしのクラフト大作戦、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、GREEN×EXPO2027、ラクシス フロント特別販売会、給水スポット、その他
詳細はこちらから→ https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/kanko-event/eventannai/kyoku-sagasu/somu/natsumatsuri2025.html

(3) よこはま夜の動物園2025(ズーラシア、野毛山動物園、金沢動物園)
昼間には見られない動物たちの姿を楽しむことができます。
【開催日時】
8月の毎週土曜日・日曜日、8月11日(月・祝)
※終了時間など、詳しくは各園のウェブページを確認してください。
◇よこはま動物園ズーラシア「ナイトズーラシア」
飼育員による動物ガイド「飼育員のとっておきタイム」、キッチンカー・ワークショップ、イルミネーション など
詳細はこちらから → https://www.night-zoorasia.com/2025/
◇野毛山動物園「ナイトのげやま」
飼育員による動物ガイド、イルミネーション など
詳細はこちらから → https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/details/nightnogeyama-2025hirobakousin.php
◇金沢動物園「ナイト金沢ZOO」
飼育員による動物ガイド「おしゃべりナイト」、世界ゾウの日特別イベント「エレファント☆ナイト」、プロジェクションマッピング  など
詳細はこちらから → https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/details/zoo-2025.php

(4)【日吉の本だな交流イベント】紐を使ってストラップを作ろう!
小学生対象のイベントです。
夏休み最後の思い出に、自分の好きなストラップ作りにチャレンジしてみませんか。
組みひもの要領で、好きな色を組み合わせて作ってみよう!
日時:令和7年8月25日(月曜日)1回目 10時00分/ 2回目11時00分※45分入替制(2回とも同じ内容です)
会場:日吉図書取次所 日吉の本だな(慶應義塾大学協生館1階:港北区日吉4-1-1)
対象:小学生 ※プログラム開催中保護者の方は見学できません。
定員:各回5名/入替制
応募締切:令和7年8月18日(月曜日)※応募者多数の場合は抽選
*参加の可否については、8月19日火曜日頃にご連絡します。
申込・詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/kuminkatudou/kouza/himo_sutorappu.html

(5)【開設中!】横浜市内のクールシェアスポット
市民の皆様が外出時、一時的に暑さをしのぐ場として、クールシェアスポットを6月2日(月)から開設します。是非、熱中症対策としてお近くのクールシェアスポットをご活用ください。
取組期間:令和7年6月2日~10月22日
※クールシェアスポットとは・・・冷房設備等を有し、開館(営業)時間中に一部をご利用いただける施設等において、椅子やベンチ等の既存設備を活用して、市民の皆様をはじめとする方々が、外出時に一時休憩することができる場所のことです。
今年度利用可能な施設の一覧はこちらから
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/necchusho/heat.html

(6)港北区 「CARE プログラム」~子どもに届くコミュニケーション講座~
みなさんは、普段お子さんにどのような声かけをしていますか? お子さんに寄り添った適切なほめ方·指示の出し方のヒントを学んでみませんか? CAREプログラムは、子どもと親のつながりを深めるためのプログラムです。講師のお話やおもちゃなどを使った体験型のプログラムを通して、具体的に楽しく学ぶ4回コースの講座です。
日時:9月12日(金)/9月22日(月)/9月29日(月)/10月20日(月) 10:00~12:00(※9:40受付開始)
対象:港北区在住の3歳児~小学校3年生のお子さんの保護者(4回連続で参加できる方)
会場:港北区役所及び公会堂会議室
定員:18名 ※申込多数の場合は抽選となります
参加費:参加費無料
保育:定員8名程度(無料)
※未就学児に限る
※講座については保護者のみ受講となります。お子様連れの場合は保育をお申込み下さい。
※保育は9:30~9:45受付
講師:澤谷 厚子 先生(CARE ファシリテーター·臨床心理士)
申込方法:Eメール(kodomo@yresearch-center.jp)、
もしくはweb申込(https://yresearch-center.jp/kodomo/
申込締切:8月20日(水)
お問合せ:NPO法人よこはま地域福祉研究センター(担当:沼・佐塚)
TEL: 045-228-9117(受付9:00~17:00)  横浜市中区住吉町2-17 金井ビル201号
HP:https://yresearch-center.jp/
本講座は横浜市こども青少年局こどもの権利擁護課の委託により
特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センターが運営しています。

(7)【9/15(日)申込締切】2026年度 東急子ども応援プログラム
「東急⼦ども応援プログラム」は、⼦どもたちの幸せを⽀える地域の活動を応援します。
本年度から、地域に根差した活動をより幅広く支援するため、これまでの50万円超~100万円を助成する活動をAコースとし、新たに30万円~50万円を助成するBコースを新設しました。
●助成期間:2026年4月~2027年3月(1年間)
●助成金額:
【Aコース】1件あたりの助成額:50万円超~100万円(助成件数は合計15件程度を予定)
【Bコース】1件あたりの助成額:30万円~50万円(助成件数は合計10件程度を予定)
●応募受付期間:2025年9月1日(月)~9月15日(月・祝) 必着
●応募条件
【Aコース】応募締切日時点で設立2年以上の活動実績があること(収入規模は問いません)
【Bコース】年間の収入規模が500万円未満であること(設立期間は問いません)
【共通】
・民間非営利団体であること。法人格は問いません。(特定非営利活動法人、一般・公益法人、任意団体など。任意団体の場合は会則があり、「人格のない社団」の成立要件※ を満たしていること)※詳細はHP参照
・助成対象となる活動地域が東急線沿線の市区内にあること(主たる事業所はそれ以外でも構いません)
・団体のホームページやSNSなどで活動や団体概要が公開されていること
・助成開始後、報告書の提出や報告会などへの出席に同意すること
・団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず反社会的勢力とは一切関わっていないこと
●実施主体:東急株式会社
詳細はこちらから →  https://kodomo.tokyu.co.jp/program/

(8)【7/31(木)申込締切】第19回かながわ こども・子育て支援大賞 表彰候補を募集します!
県では、事業者や個人・団体等が取り組むこども・子育て支援活動のモデルとなる活動に対して、毎年、かながわこども・子育て支援大賞として表彰しています。
皆様が現在取り組まれている活動、あるいは、ご存知の素晴らしい活動について是非ご応募ください。自薦·他薦いずれでも受け付けています。
1)大賞 1件(20万円/件)
2)奨励賞(事業者部門、個人・団体部門 各部門数件(10万円/件)
対象:こども·子育て支援活動のモデルとなる実践的な活動で、地域のこどもや子育て家庭に対する貢献度が高いと認められるもの
3)草の根賞 数件(4万円/件)
対象:地域に密着した活動により特にその実績が著しいと認められるもの
4)特別賞 1件(15万円/件)
対象:複数の団体の連携·協働により特にその効果·実績が著しいと認められる活動及びネットワーク
※県内において、原則として令和7年4月1日現在で2年以上継続して表彰の対象となる活動に取り組んでいることが必要です。
※1)~3)は知事表彰、4)は知事とかながわこどものみらい応援団会長の連名表彰です。
応募締切:令和7年7月31日(木) ※当日消印有効
詳細はこちらから → https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/shientaisyou.html

(9)【9/3(水)申込締切】「あれも教育?これも教育? こどもたちの“こころを育む活動” 」大募集
「こころを育む総合フォーラム」では、毎年、未来を担う子どもたちのために、全国で取り組まれている子どもたちの“こころを育む活動”を表彰しています。皆さまの心温まる活動の応募をお待ちしています。
表彰:
全国大賞:賞状および賞金(50万円)
優秀賞、特別賞:賞状および賞金(20万円)
対象となる活動:
・ 家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動
・ 子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動
応募締切:2025年9月3日(水) 17:00 まで
詳細はこちらから → https://www.pef.or.jp/kokoro-forum/project/

(10)【9/8(月)申込締切】未来を強くする子育てプロジェクト(子育て支援活動の表彰)
より良い子育て環境づくりに取り組む団体等を表彰し、その活動をサポートします。各地域のロールモデルとなる活動を広く社会に紹介することで子育て支援活動の普及を促します。
●対象:
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
●表彰
内閣府特命担当大臣賞/表彰状(※スミセイ未来大賞の1組に授与)
文部科学大臣賞/表彰状 (※スミセイ未来大賞の1組に授与)
スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円(※2組程度)
スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円(※10組程度)
●応募締切:令和7年9月8日(月)必着
詳細はこちらから → https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/
※他にも「女性研究者への支援」も実施

(11)【8/23開催】第4回子どもの話を聴く研修(NPO法人 子ども支援センターつなっぐ)
学校などで子どもから話を聴く時(いじめや虐待、性被害など)、
〇子どもを指導しなければ…と、起こった事実を聴き取ることと、指導を同時に行っていませんか?
〇子どもの普段の様子から仮説を立てて、誘導的な聴き方になっていませんか?
〇「何を」「どこまで」「どのように」聴けばいいのか分からず悩んでいませんか?
子どもから被害について開示があったとき、子どもたちを守るためにも、適切な聴き取り・対応を行うことはとても大切です。
本研修では、学校などでのいじめや虐待等の『事実調査』において陥りやすい問題や、子どもから被害の開示があったときの話の聴き方・対応などについてお伝えします。
日時:2025年8月23日(土)13:30~15:30
対象:
・子どもと接する仕事をされている方や関心のある方
・子どもの支援に携わる方や興味のある方
内容:
・子どもが被害を開示したときの対応や流れ
・子どもからの話の聞き方
・海外での取り組み事例
・質疑応答 ほか
※内容は変更される場合がありますのでご了承ください。
参加費(税込):3000円
参加方法等:当日オンライン(zoom開催)、アーカイブ配信
申込締切:当日オンライン 2025年8月17日(日)、アーカイブ配信 2026年3月22日(日)
申込先等、詳細はこちらから → https://tsunagg.org/training_lecture/20250823-2/

(12)令和7年度 かながわコミュニティカレッジ講座 「こどもまんなか社会の家庭サポート講座(妊娠期~学童期)」
家族や子育てのかたちは、いま大きく変わっています。地域の中で家庭を支えるために、私たちができることは何でしょうか? この講座では、家族や親子関係の多様性を学びながら、さまざまな世代の支援者・ボランティアが、それぞれの経験や立場を生かして安心して活動できる力を身につけていきます。人生100年時代。若い世代からシニア世代まで、一人ひとりの知恵や想いをつなげて、地域の支え合いを広げてみませんか?
【開催日時】令和7年9月6日(土)~11月1日(土) *全4回 9:30~12:40(開場時間 9:10~)
【会場】かながわ県民センター11階 かながわコミュニティカレッジ講義室(横浜駅西口・きた西口より徒歩5分)
【受講料】7200円
【定員】30名
【申込締切】8月19日(火)※応募多数の場合は抽選。定員に満たない場合は引き続き先着順で受け付け(電話のみ)
【講座実施団体】認定NPO法人びーのびーの
申込・詳細はこちらから → https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/komikare/r7kouza/kodomo_mannaka.html

(13)地域子育て支援者 各種講座(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・地域子育て支援士一種養成講座(対面開催)
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
日程:8/23(土)~ 8/25(月) ※3日間のプログラムです
時間:3日間とも10:00~17:20(9:45受付開始)
会場:GINZA Uni-Ku(銀座ユニーク)7丁目店 4階N402 (東京都中央区銀座7丁目13-15)
講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
受講費:50,600円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
認定:講座終了後、振り返りレポート提出者に認定証発行
最少催行人員:18名(定員:30名)
申込締切:先着順 ※ただし定員になり次第締切
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/childcare-1
**********************************************************
・地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば全協が認定するものです。
日程(いずれか1日を選択)
(3)10/15(水) 9:30~16:50
(4)12/8(月) 9:30~16:50
(5)2026/2/2(月) 9:30~16:50(*準備中)
受講料:9,900円(税込)
認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/childcare-2
**********************************************************
・地域子育て支援拠点等 初任者研修 (オンライン開催)
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となっていますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
日程(いずれか1日を選択)
(3)9/26(金) 10:00~12:00
(4)11/5(水) 10:00~12:00
(5)2026/2/4(水) 10:00~12:00(*準備中)
受講料:4,400円(税込)
対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/initial
**********************************************************
・地域子育て支援拠点等従事者のためのグループワーク活用講座(オンライン開催)
利用者が主体的にプログラムに参加することで、参加者同士の支え合いや自分なりの肯定的な子育てイメージをもつことを目指し、事前のテーマ決めから実施後の展開まで一貫して学べる講座です。拠点における普段の対人援助にも活かすことができる内容です。「講座演習の実施が単なるイベントで終わってしまう」「利用者の声をどう利用者に戻したらよいか悩んでいる」といった実践者の声を反映したプログラムですので、初任者からベテランスタッフまで利用者対応の研修としてご活用ください。
日程
(2)12/11(木) 13:30~16:30
受講料:5,500円(税込)
講座内容:「予防型プログラム(講座・講習)」の冊子を活用した講義と演習
対象:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムの開催を希望する地域子育て支援拠点等の職員
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/prevention
**********************************************************
・利用者支援事業等従事者研修 (オンライン開催)
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる利用者支援事業等従事者研修のご案内です。
日程(いずれか1日を選択)
(2)11/17(月)9:30~18:30(9:00受付開始)
受講料:26,400円(税込)
修了証書:講座修了後に発行
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/coordinator

(14)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・講座(オンライン)のご案内
第2回 2026年2月13日(金)13:30~15:30(13:15受付開始) ※受付開始前
※講座のテーマは同じですが、検討する事例は異なります。両方受講可能です
※各開催、1会員につき、2名までの申込といたします
※1団体からの申込が多数の場合、調整をお願いする場合があります
講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
・交流会(オンライン)のご案内
12月12日(金)13:30~15:30(13:15受付開始) ※受付開始前
日頃の活動での気づきや課題等を利用者支援事業(基本型)の専門員の皆さんで情報
交換いたしましょう。
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
詳細はこちらから→ https://kosodatehiroba.com/training/user-sprt

(15)【横浜市】一時預かりの充実に向けたモデル事業を始めます!
これまで、お子さまの一時預かりについて、「少しの時間、預かってもらいたいけれど、罪悪感や不安がある」、「急な用事やリフレッシュで利用したいのに、予約が取れない」といった声が寄せられていました。こうした声にお応えするため、「安全・安心」と「使いやすさ」を両立し、お子さまが楽しく過ごせる短時間預かりの新設や、既存事業の拡充など、一時預かりのさらなる充実に取り組みます。子育て家庭の皆さまに、ちょっとした「ゆとりの時間」を。その時間が、親子で過ごす時間をより豊かにし、お子さまの健やかな成長につながることを目指しています。
1.いざというときの一時預かり 【8月1日~利用開始】※直前予約可能
2.市庁舎内での土日祝日預かり 【8月2日~利用開始】※土日祝日利用可能
3.24 時間いつでもあずかり保育 【受入体制の拡充】
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kodomo/2025/0717ichijiazukari.html

(16)横浜子育てサポートシステムの「預かり手」募集しています
「横浜子育てサポートシステム」は、安心して子育てができるよう、地域ぐるみで子育て支援や、仕事と育児を両立できる環境を作ることを目的とした会員制の有償のささえあい活動です。
https://www.kohoku-drop.jp/daycare/
横浜市内在住で、子育て支援に理解があり、安全に子どもを預かることができる20歳以上の方。
※提供会員を希望する方は、資格等は特に必要ありませんが、事務局が実施する研修会を受講していただきます。オンライン講習(eラーニング)と実地受講を予定しています。
※原則として全科目の受講が必要ですが、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格、免許をお持ちの場合は、一部の科目の受講を免除することが可能です。
ご質問などのお問合せは
TEL:045-547-6422(子育てサポートシステム港北区支部)までお気軽にお待ちしています。

(17)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
◎「かながわ子育てパーソナルサポート」~子育てに役立つ支援情報がタイムリーに届きます~
スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、子育て世帯に対し子育て支援情報を発信します。
・お住まいの市町村やお子さんの年齢など、登録内容に合わせた子育て支援情報がパーソナルに届く
・子育て支援情報(幼稚園・保育所、お出かけ先の子育て世帯優遇店舗、近くの子ども食堂、行政の支援情報・相談先 など)を検索できる
・「子ども・家庭110番」など、各種LINE相談ができる
・「かながわ子育て応援パスポート」を取得できる
詳細はこちらから → https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/kosodateps.html
◎保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」横浜市の保育所検索
詳細はこちらから → https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/
◎「にんしんSOSヨコハマ」のLINE相談
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/ninshinsos.html
◎「ヤングケアラーLINE相談」
相談メニュー:子ども・若者総合相談(友人関係や進学・就職など、悩みごと全般)、ひきこもり相談、ヤングケアラー相談
対象者:横浜市内在住の子ども・若者(39歳以下)やそのご家族など
相談受付日時:毎日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を含む) 14時から21時
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/ikusei/jiritsushien/kd-ikuseikowakasouda.html

(18)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
毎週水曜 14:00~17:00
ギャラリー&スペース弥平(篠原北1-5-5)
昔懐かしい駄菓子をおともに
誰もが立ち寄れて、多世代が集うことのできる温かな居場所に、どうぞお気軽に遊びに来てください。スタッフ一同、お待ちしております♪

(19)<新横浜の新たな居場所>cafeえんと!
新横浜一丁目のマンションの1階に誕生した「縁側」のようなカフェ。どなたでもお気軽にお立ち寄りください♪
コーヒーを飲んだり、ランチを食べたり(有料提供)、まちライブラリーで本を借りたりできます。畳の小あがりや授乳室・オムツ替えスペースも完備で赤ちゃん連れでも安心してご利用いただけます。小箱ショップではハンドメイド作家さんの素敵な作品にも出会えます。貸切利用もできますので、是非多方面でご利用ください!
住所:横浜市港北区新横浜1丁目18-11 レ・ジェイド新横浜 1F
インスタグラム:https://www.instagram.com/cafe.ento/
お問合せ:info_ento@bi-no.org