2025.5.23 どろっぷ・港北区子育て支援ニュース_vol221

どろっぷの運営法人である、NPO法人びーのびーのは創立25周年を迎え、これまで支えてきてくださったすべての方々、関係者の皆様へ感謝を込めて、一日楽しめる”Thanksフェスティバル”を6月8日(日)開催いたします。
お世話になってきたみなさんのご協力のもと、さまざまな催しやフード販売を企画しております。どなたでも自由に参加できるイベントですのでぜひお越しください!
【開催日時】2025年6月8日(日) 10:00~15:30
【場所】菊名桜山公園(通称:カーボン山)
※雨天時は「港北区民文化センター ミズキーホール」(フード・ドリンクはなし)
※びーのびーのHP・Instagramにて6月5日(木)に会場決定のご案内をします。
済生会横浜市東部病院・横浜労災病院で、急病の小児のための外来診療を夕方時間帯に実施しています。
0~15歳までの方が、かかりつけの診療所等の診療時間外等に、急な病気や体調不良でお困りの際にご利用いただけます。
いざという時の為に頭の片隅においておくといいかもしれません。
診療時間は「平日・土曜日 午後6時~午後8時、日・祝日 午後4時~午後8時」です。
■イベント・お知らせ情報その他
(1)新たな居場所、cafeえんとオープン!
(2)【6/4~10】園情報展示イベント ENDOCOフェスタ開催@トレッサ横浜
(3)【令和7年度】にこにこ広場
(4)2025年度 港北区で行う主な事業[子育て]
(5)歯と口の健康週間行事~歯を見せて 笑える今を 未来にも~@トレッサ横浜
(6)ラシク横浜みらいサロン
(7)小児ぜんそく・アレルギー教室@みなと赤十字病院
(8)だれでも食堂 よるによる会
(9)クールシェアスポットの取組にご協力いただける事業者を募集します!
(10)ホームスタート~住民寄り添い型伴走支援の地域資源開発モデル事業
(11)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(12)全国子育てひろば実践交流セミナー in 奈良 【全国セミナー】
(13)地域子育て支援者 各種講座(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(14)ハローベビーかながわ 助産師による無料電話相談
(15)産前産後ヘルパー 自主事業の利用期限が小学校1年生までになりました!
(16)【横浜市】~子育て応援します!~ 乳幼児一時預かり
(17)「産前産後のおうち」
(18)横浜子育てサポートシステムの「預かり手」募集しています
(19)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
(20)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
(21) 夏休み 小学生対象講座「スマイル イングリッシュ」
■イベント・お知らせ情報その他詳細
(1)新たな居場所、cafeえんとオープン!
新横浜一丁目に新しいコミュニティスペース「cafeえんと」が誕生しました。どなたでも自由にお立ち寄りいただき、コーヒーを飲んだり、ランチを食べたり(有料提供)、まちライブラリーで本を借りたりできます。畳の小あがりや授乳室・オムツ替えスペースも完備で赤ちゃん連れでも安心してご利用いただけます。小箱ショップではハンドメイド作家さんの素敵な作品にも出会えます。貸切利用もできますので、是非多方面でご利用ください!
住所:横浜市港北区新横浜1丁目18-11 レ・ジェイド新横浜 1F
インスタグラム:https://www.instagram.com/cafe.ento/
お問合せ:info_ento@bi-no.org
(2)【6/4~10】園情報展示イベント ENDOCOフェスタ開催@トレッサ横浜
幼稚園・認定こども園・保育園 情報展示イベント『ENDOCOフェスタ』をトレッサ横浜にて開催します。港北区内の幼稚園・認定こども園・保育園及び近隣の幼稚園の情報展示イベントです。
【日程】2025年6月4日(水)~6月10日(火)※期間中いつでもご覧いただけます。6/10は15:00まで。
【場所】トレッサ横浜北棟2階 リヨン広場
【内容】 ・園情報、マップの展示(主に港北区・鶴見区内の幼稚園・認定こども園)・港北区内の保育園マップ展示 ・『園選びの基礎知識』展示 ・園のパンフレット、地域の子育て情報の資料を配架しています(港北区・鶴見区・神奈川区・都筑区の一部幼稚園・認定こども園・保育園 ※部数に限りがあります)。
★トークイベント「園の先生に聞いてみよう!」6月7日(土)横浜市幼稚園協会港北支部・鶴見支部の先生がお話しします。
★土曜日は、園の先生とスタッフがいます 10:00~12:00・13:00~16:00
(3)【令和7年度】にこにこ広場
令和7年度の「にこにこ広場」の日程が決定しました。
(詳細は後日公開する各会場のチラシを参照ください)
・菊名コミュニティハウス 令和7年6月26日(木曜日)
・日吉本町地域ケアプラザ 令和7年7月8日(火曜日)
・大豆戸地域ケアプラザ 令和7年9月4日(木曜日)
・樽町地域ケアプラザ 令和7年10月30日(木曜日)
・日吉宮前公会堂 令和7年11月5日(水曜日)
・篠原地域ケアプラザ 令和7年11月19日(水曜日)
☆追加開催決定☆
・イオン横浜新吉田店 令和7年7月11日(金曜日)
※「にこにこ広場」とは
地域の0~2歳児の親子を対象にした子育て支援イベントです。公立保育園や民間保育園の保育士、子育て支援に関わる地域の方と協力して運営しています。
様々な遊びのコーナーがあり、親子で楽しく過ごしながら、子育てに関する地域の情報と、保育園の情報を得られます。
対象者:0~2歳児とその保護者
参加費:無料
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/hoikuenn_event.html#1
(4)2025年度 港北区で行う主な事業[子育て]
◇ママ·パパの安心のために
妊産婦やパートナー、子育て中の保護者が、安心して子どもを産み育てることができるよう、体験·交流機会の創出や情報発信に取り組みます。
<主な事業>
・妊娠や出産、育児のことを知って体験できる「地域両親教室」等の妊娠期プログラムの開催
・妊娠期に特化したリーフレット「にんしん·あんしんセレクト」の配布
・横浜市子育て応援アプリ「パマトコ」の充実·利用促進
◇20代から始める健康づくり
健康寿命の延伸に向けて、働き·子育て世代の健康づくりに取り組みます。
<主な事業>
・子宮頸がん検診無料クーポンの対象年齢拡大(20歳→20~24歳)
・区内企業への健康経営の取組支援
・商業施設や区役所での生活習慣改善の啓発活動
◇「こども家庭センター」機能の設置
港北区では、4月からこども家庭支援課に「こども家庭センター」機能を設置しました。母子保健部門と児童福祉部門の連携を更に深め、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへの切れ目のない包括的な相談支援を強化します。
(出典:広報よこはま港北区版2025年5月号)
(5)歯と口の健康週間行事~歯を見せて 笑える今を 未来にも~@トレッサ横浜
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯は悪くなってから治療するのではなく、定期的に健診を受けることが重要です。イベントに参加して、もう一度、自分の歯の健康について考えませんか。
日時:6月1日(日)12時30分~16時
場所:トレッサ横浜南棟1階イベント広場(師岡町700)
内容:
・歯科体験コーナー
・歯科医師、歯科衛生士による歯科相談
・ポスター掲示 等
※スタンプラリーに参加すると歯科グッズがもらえます!無料で当たるプレゼントもあります!
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/teethmouth.html
(6)ラシク横浜みらいサロン
(一社)ラシク045では、毎年恒例で横浜市こども青少年局からの予算説明会を実施していますが、今年はそれと併せて「選挙を学ぼう」と題して選挙への興味関心を深めるための勉強会を実施します。
今夏、横浜市長選挙及び参議院選挙が行われることを踏まえ、特に自治体の首長選び(市長選挙)が私たちの日常の暮らしにどれほどの影響を与えるのかということを学ぶためのプログラムです。
オンラインでの開催です。皆さまぜひご参加ください。
【日時・内容】
・第1回
日時:6月20日(金)19:00~20:30
内容:選挙を学ぼう① 障害者に向けた選挙の変遷(歴史)を学ぶ
・第2回
日時:6月27日(金)17:00~18:30
内容:横浜市こども青少年局 台所事情&オンラインサロン
・第3回
日時:7月18日(金)19:00~20:30
内容:みらいを拓く!市長選挙スタディ
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催
【参加費】無料
【申し込み方法】各開催日の3日前までにお申し込みください。
【問い合わせ先】一般社団法人ラシク045(rashiku045@gmail.com)
詳細はこちらから → https://rashiku045.com/index.php/2025/05/20/yokohamamiraisalon2025/
(7)小児ぜんそく・アレルギー教室@みなと赤十字病院
「こどもの気管支喘息」について小児科医師が分かりやすくお話しします。ぜんそく治療について疑問や不安のある方、どなたでもご参加いただけます。なお、費用は無料です。ぜひお申し込みください!
日時:2025年6月26日(木)15:00~16:30
場所:オンライン開催(zoom)
講師:みなと赤十字病院 アレルギー小児科部長 磯崎 淳
定員:先着90名
申込期間:2025年5月12日~6月20日
申し込み・詳細はこちらから → https://www.yokohama.jrc.or.jp/event/4882/
(8)だれでも食堂 よるによる会
よるのじかん、ふらっと寄ってみませんか?
びーのびーのが運営するひろばや交流スペースで開催しています。
【料金】
こども(高校生まで) 無料/・おとな 300円
【2025年(~7月)開催日程】
5/23(金) 地域福祉交流スペース COCOしのはら
5/24(土)・8/2(土) どろっぷ
6/14(土) どろっぷサテライト
6/28(土) おやこの広場びーのびーの
7/4(金) 子育て支援スペースCOCOひよし
※開催に関するお問合せは各施設へお願いします。
※配食数には限りがあります。なくなり次第終了になります。
「よるによる会」についてのお問合せ:びーのびーの事務局 045-540-7422
※この会は『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施致します。
詳細はこちらから→https://bi-no.org/news/bino-news/yoruyoru2025
(9)クールシェアスポットの取組にご協力いただける事業者を募集します!
熱中症を予防するためには、適切な室内温度調整や水分・塩分補給、暑い日の外出を控える等が基本となりますが、外出せざるを得ない場合には、熱中症のリスクを低減する取組が重要です。そこで、横浜市では、令和5年夏から市民の皆様が外出時に一時的に暑さをしのぐ場として利用可能な市民利用施設を、クールシェアスポットとしてウェブページで公表を行っています。
引き続き今年度も、多くの市民の皆様が外出時に利用しやすい環境をつくり、熱中症対策の強化を図るため、クールシェアスポットとしてご協力いただける事業者を募集します。
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/green/2025/0430cool.files/0009_20250425.pdf
(10)ホームスタート~住民寄り添い型伴走支援の地域資源開発モデル事業
ホームスタート・ジャパンでは、今年度、ホームスタート活動を始める団体にスタートアップ資金とサポートを提供する「住民寄り添い型伴走支援
の地域資源開発モデル事業」に取り組むことになり、新規にホームスタート活動を始める8地域団体へ、活動資金とサポートを提供いたします。
詳しくはこちらから → https://www.homestartjapan.org/news/2025shinkijosei.html
(11)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・講座(オンライン)のご案内
第1回 9月19日(金)13:30~15:30(13:15受付開始)※受付中
第2回 2026年2月13日(金)13:30~15:30(13:15受付開始) ※受付開始前
※講座のテーマは同じですが、検討する事例は異なります。両方受講可能です
※各開催、1会員につき、2名までの申込といたします
※1団体からの申込が多数の場合、調整をお願いする場合があります
講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
・交流会(オンライン)のご案内
12月12日(金)13:30~15:30(13:15受付開始) ※受付開始前
日頃の活動での気づきや課題等を利用者支援事業(基本型)の専門員の皆さんで情報
交換いたしましょう。
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
詳細はこちらから→https://kosodatehiroba.com/training/user-sprt
(12)全国子育てひろば実践交流セミナー in 奈良 【全国セミナー】
日時:11/29(土) 13:00~17:30 (受付12:15~)
11/30(日) 9:00~12:30 (受付8:45~)
会場
・1日目(全体会):なら100年会館(大ホール) (奈良市三条宮前町7-1)
・2日目(分科会):奈良県コンベンションセンター(奈良市三条大路1-691-1 )
定員:460名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
対象
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
参加費・資料代:無料
協力:全国子育てひろば実践交流セミナーin奈良 実行委員会
プログラム詳細(*申込みは6月中旬開始)
https://kosodatehiroba.com/seminar-info/zenkoku
(13)地域子育て支援者 各種講座(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・地域子育て支援士一種養成講座(対面開催)
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
日程:8/23(土)~ 8/25(月) ※3日間のプログラムです
時間:3日間とも10:00~17:20(9:45受付開始)
会場:GINZA Uni-Ku(銀座ユニーク)7丁目店 4階N402 (東京都中央区銀座7丁目13-15)
講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
受講費:50,600円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
認定:講座終了後、振り返りレポート提出者に認定証発行
最少催行人員:18名(定員:30名)
申込締切:先着順 ※ただし定員になり次第締切
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/childcare-1
**********************************************************
・地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば全協が認定するものです。
日程(いずれか1日を選択)
(2)8/28(木) 9:30~16:50
(3)10/15(水) 9:30~16:50
(4)12/8(月) 9:30~16:50
(5)2026/2/2(月) 9:30~16:50(*準備中)
受講料:9,900円(税込)
認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/childcare-2
**********************************************************
・地域子育て支援拠点等 初任者研修 (オンライン開催)
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となっていますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
日程(いずれか1日を選択)
(2)8/7(木) 10:00~12:00
(3)9/26(金) 10:00~12:00
(4)11/5(水) 10:00~12:00
(5)2026/2/4(水) 10:00~12:00(*準備中)
受講料:4,400円(税込)
対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/initial
**********************************************************
・地域子育て支援拠点等従事者のためのグループワーク活用講座(オンライン開催)
利用者が主体的にプログラムに参加することで、参加者同士の支え合いや自分なりの肯定的な子育てイメージをもつことを目指し、事前のテーマ決めから実施後の展開まで一貫して学べる講座です。拠点における普段の対人援助にも活かすことができる内容です。「講座演習の実施が単なるイベントで終わってしまう」「利用者の声をどう利用者に戻したらよいか悩んでいる」といった実践者の声を反映したプログラムですので、初任者からベテランスタッフまで利用者対応の研修としてご活用ください。
日程
(1)7/30(水)13:30~16:30
(2)12/11(木) 13:30~16:30
受講料:5,500円(税込)
講座内容:「予防型プログラム(講座・講習)」の冊子を活用した講義と演習
対象:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムの開催を希望する地域子育て支援拠点等の職員
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/prevention
**********************************************************
・利用者支援事業等従事者研修 (オンライン開催)
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる利用者支援事業等従事者研修のご案内です。
日程(いずれか1日を選択)
(1)8/1(金)9:30~18:30(9:00受付開始)
(2)11/17(月)9:30~18:30(9:00受付開始)
受講料:26,400円(税込)
修了証書:講座修了後に発行
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/coordinator
(14)ハローベビーかながわ 助産師による無料電話相談
妊娠・出産・子育て、思春期・更年期などの疑問や心配事について当番の助産師が相談をお受けいたします。
妊婦さんや子育て中のママたちのちいさな疑問から大きな心配まで、お気軽にご相談ください。
※相談は無料ですが、相談にかかる通話料は自己負担です。
受付時間:月曜日~土曜日 午前10時~午後1時(おひとり最長30分まで)
利用方法:その日の当番助産師の連絡先をご案内いたしますので、メモをお取りになってその番号までお電話をおかけください(電話番号:045-502-3932)
詳細はこちらから → https://kanagawa-josanshi.com/operation/main.html#hellobaby
(15)産前産後ヘルパー事業
これまで、「お子様がおおむね3才まで」だった自主事業の利用期限が、「お子様が小学校1年生まで」となりました。びーのびーのヘルパーが食事作りや掃除、お子さんの見守りなどサポートをします。
詳細はこちらから → https://bi-no.org/helper
※令和七年度も横浜市ひとり親家庭等日常生活支援事業(生活援助・子育て支援)を受託しました。就職活動や家族の病気などにより、一時的に家事・育児に困っている母子家庭、父子家庭及び寡婦の方に、家庭生活支援員(ヘルパー)を派遣し、日常生活をお手伝いします。
お問い合わせは「びーのびーの産前産後ヘルパー事業 」( 045-633-1123 )まで。
(16)【横浜市】~子育て応援します!~ 乳幼児一時預かり
「用事を済ませたい」「自分の時間をつくってリフレッシュしたい」「急に仕事が入った」など、子育て中には、誰かの手を借りて子どもを見てもらうことが必要なときもあります。そんなとき、理由を問わず、一時的にお子さまをお預かりします。
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/azukari/nyuyoji-ichiji/nyuyoji-ichiji.html
WEB予約システム ログインはこちらから → https://ichiji-yoyaku.city.yokohama.lg.jp/
WEB予約システム(横浜市一時預かり)の詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/azukari/nyuyoji-ichiji/ichijiazukarisystem.html
WEB予約システム(横浜市病児・病後児保育)の詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuseido/byogo/yoyaku.html
(17)「産前産後のおうち」
みんなでこどもを見守りながらゆったり過ごす もうひとつのおうち
0歳児・妊娠中の方とご家族どなたでも利用可能
日時・場所:Rojiハウス(大倉山) →(毎週)火・水・木 10:00-15:00
よしかたハウス(小机) →(毎週)金 10:00-15:00
料金:一律 4000円/1日(10~15時 利用料・昼食・ドリンクバー・リネン代含む)※見学無料
*2025年4月利用分から新料金となりました。継続利用の方には嬉しい1,000円減です。
定員:1日5組
詳細はこちらから → https://bi-no.org/remix/newborn_parents
(18)横浜子育てサポートシステムの「預かり手」募集しています
「横浜子育てサポートシステム」は、安心して子育てができるよう、地域ぐるみで子育て支援や、仕事と育児を両立できる環境を作ることを目的とした会員制の有償のささえあい活動です。
(https://www.kohoku-drop.jp/daycare/)
横浜市内在住で、子育て支援に理解があり、安全に子どもを預かることができる20歳以上の方。
※提供会員を希望する方は、資格等は特に必要ありませんが、事務局が実施する研修会を受講していただきます。オンライン講習(eラーニング)と実地受講を予定しています。
※原則として全科目の受講が必要ですが、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格、免許をお持ちの場合は、一部の科目の受講を免除することが可能です。
ご質問などのお問合せは
TEL:045-547-6422(子育てサポートシステム港北区支部)までお気軽にお待ちしています。
(19)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
◎「かながわ子育てパーソナルサポート」~子育てに役立つ支援情報がタイムリーに届きます~
スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、子育て世帯に対し子育て支援情報を発信します。
・お住まいの市町村やお子さんの年齢など、登録内容に合わせた子育て支援情報がパーソナルに届く
・子育て支援情報(幼稚園・保育所、お出かけ先の子育て世帯優遇店舗、近くの子ども食堂、行政の支援情報・相談先 など)を検索できる
・「子ども・家庭110番」など、各種LINE相談ができる
・「かながわ子育て応援パスポート」を取得できる
詳細はこちらから → https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/kosodateps.html
◎保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」横浜市の保育所検索
詳細はこちらから → https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/
◎「にんしんSOSヨコハマ」のLINE相談
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/ninshinsos.html
◎「ヤングケアラーLINE相談」
相談メニュー:子ども・若者総合相談(友人関係や進学・就職など、悩みごと全般)、ひきこもり相談、ヤングケアラー相談
対象者:横浜市内在住の子ども・若者(39歳以下)やそのご家族など
相談受付日時:毎日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を含む) 14時から21時
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/ikusei/jiritsushien/kd-ikuseikowakasouda.html
(20)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
毎週水曜 14:00~17:00
ギャラリー&スペース弥平(篠原北1-5-5)
昔懐かしい駄菓子をおともに
誰もが立ち寄れて、多世代が集うことのできる温かな居場所に、どうぞお気軽に遊びに来てください。スタッフ一同、お待ちしております♪
(21) 夏休み 小学生対象講座「スマイル イングリッシュ」
日時:2025年7月23日(水)、25日(金)、28日(月)、30日(水)、8月1日(金)全5回 10:00~11:00 (1時間/回)
対象:小学2年生~4年生 約15名(抽選)
費用:5500円(全5回)
場所:港北国際交流ラウンジ
申込:Googleフォームにて申込 (5/23より申込受付開始)
申込締切: 6月28日(土)16時
詳細は下記リンクよりご確認ください。
https://kohokulounge.com/2025/05/14/smileenglish2025summer/