2025.8.22 どろっぷ・港北区子育て支援ニュース_vol224

暑すぎる夏…皆さま体調は大丈夫ですか? 9月もまだまだ暑い日が続きそうですし、お体にはお気をつけてお過ごしください。
今年もまた防災の日が近づいてきました。カムチャッカ半島の地震での津波警報もまだ記憶に新しいと思います。津波警報で避難した人、しなかった人…どちらもいらっしゃったそうです。防災の日も近いですし、家族や周囲の人といま一度防災について考えたり話したりすることも大事なのかもと感じました。港北区でも防災シェイクアウトなど防災の日イベントが開催されますのでそちらに参加してみてもいいかもしれないですね。

◇お知らせの(1)にも記載していますが、地域で子育て支援をする活動「横浜子育てサポートシステム」が区報に掲載されています。詳細はこちらから。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kusei/koho/kuban.files/0678_20250718.pdf

◇横浜メディカルダッシュボード~熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT)のリアルタイム表示(1時間毎)・予測機能が追加されました。お出かけの際など、熱中症への予防対策としてぜひご活用ください。
https://iryo-dashboard.city.yokohama.lg.jp/heatstroke/

◇熱中症に気をつけましょう(横浜市健康福祉局健康推進課)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/necchusho/heat.html

■イベント・お知らせ情報その他
(1)「子育てライフの頼れるミカタになりませんか?」子育てサポートシステムの紹介が区報に掲載されました!
(2)第5期 港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)素案の意見募集を実施します!
(3)【横浜市】パパの子育て応援セミナー「0歳児とパパとの関わり」(オンライン開催)
(4)【産前産後のおうち】8/23(土)2時間体験DAY【保活おしゃべり会】
(5)【映画上映会】女を修理する男@ミズキーホール
(6)初の総合的な不登校支援拠点「ハートフルセンター上大岡」がオープン
(7)「親子でスポーツ&eスポーツ体験」in ノースポート・モール
(8)港北シェイクアウト!
(9)「耳で聴くハザードマップ」で視覚に障がいのある方の避難行動を支援します
(10)【9/15(日)申込締切】2026年度 東急子ども応援プログラム
(11)【9/3(水)申込締切】「あれも教育?これも教育? こどもたちの“こころを育む活動” 」大募集
(12)【9/8(月)申込締切】未来を強くする子育てプロジェクト(子育て支援活動の表彰)
(13)地域子育て支援者 各種講座(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(14)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(15)ハローベビーかながわ 助産師による無料電話相談
(16)【横浜市】~子育て応援します!~ 乳幼児一時預かり
(17)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
(18)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
(19)<新横浜の新たな居場所>cafeえんと!

 

■イベント・お知らせ情報その他詳細
(1)「子育てライフの頼れるミカタになりませんか?」子育てサポートシステムの紹介が区報に掲載されました!
ちょっと時間があるけど、何から始めて良いか分からない…その気持ち、子育て中の人たちのために役立ててみませんか?
地域で子どもを預けたり、預かったりすることで、人と人の繋がりを広げ、地域で子育て支援をする活動「横浜子育てサポートシステム」を紹介します。
詳しくはこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kusei/koho/kuban.files/0678_20250718.pdf

(2)第5期 港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)素案の意見募集を実施します!
2026年度から始まる第5期 港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)素案を作成しました。皆様からの意見を募集します。
期間:8月29日(金)~9月30日(火)
応募方法:区ウェブサイトかEメールかファクスか専用はがき(リーフレットに印刷されているもの)を郵送
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/5ikenboshuu.html
(準備でき次第掲載)

(3)【横浜市】パパの子育て応援セミナー「0歳児とパパとの関わり」(オンライン開催)
こどもが生まれて毎日バタバタ。でも子育てにもっと関わりたい!そんな思いはありませんか?
子育てを楽しむ先輩パパがそんなみなさんの応援セミナーを開催します!
【講座詳細】
・日程:9月7日(日)10時から11時30分まで、9月10日(水)21時から22時30分
・参加費:無料
・対象者:0歳児のパパ(横浜市在住又は在勤の方)
・講師:池田 浩久氏(NPO法人全日本育児普及協会認定講師 パパライフサポート代表)
・講座:0歳児とパパとの関わり
※この講座は横浜市がNPO法人全日本育児普及協会に委託して実施しています。
【申込み】
・申込フォームからお申し込みください。 ⇒ https://ws.formzu.net/dist/S28496978/
・申込締切:9月4日(木)
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/shiensodan/titioyaikujisien.html

(4)【産前産後のおうち】8/23(土)2時間体験DAY【保活おしゃべり会】
おうちの利用者親子さんで結成されたその名も「おうち部」発案、体験イベント第二弾!
保活っていつから始めたらいいの?見学に行ったら何を見たらいい?申込の手続きは大変?
先輩親子さんたちもいるので気になることを聞いたり、お話ししましょう。
涼しい室内で、ゆっくりまったりお話ししませんか?
●8/23(土)16:00~18:00
●体験料500円(一世帯)
●産前産後のおうちが初めての方(ママパパご一緒にどうぞ~)
少し涼しくなる時間の開催。プレパパプレママもお散歩がてら参加しませんか?
●詳細はインスタ「びーのびーの産前産後のおうち(https://www.instagram.com/bi_no.ouchi/)」から
5組限定。
産前産後のおうちは、中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」助成事業です。

(5)【映画上映会】女を修理する男@ミズキーホール
1998年からおよそ540万人以上もの命が失われた「コンゴ紛争」。レアメタル「紛争鉱物」をめぐり、現在もなお130もの武装勢力が対立し地域住民は暴力や性暴力に苦しみ続けている。婦人科医デニ・ムクウェゲが暗殺未遂にあいながらも治療に尽力し世界を動かしたドキュメンタリー。
【日時】2025年8月27日(水) 開場13:30 上映開始14:00
【場所】5階 ホール(全席自由)
【入場料】通常1,000円 → 500円(当日先着380名)※夏休み特別企画!
【主催】横浜市港北区民文化センター ミズキーホール
詳細はこちらから → https://www.mizkie-hall.com/events/event/%e3%80%90%e6%98%a0%e7%94%bb%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a%e3%80%91%e5%a5%b3%e3%82%92%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%99%e3%82%8b%e7%94%b7/

(6)初の総合的な不登校支援拠点「ハートフルセンター上大岡」がオープン
令和7年8月27 日、不登校の子どもたちとその保護者を支える新たな拠点「ハートフルセンター上大岡」を開設します。広々とした空間に多様な学びのスタイルを備え、子どもたちの「やってみたい!」を応援するとともに、保護者にもつながりを感じられる施設を目指します。
所在地:港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワ-13階(最寄り駅:京急・市営地下鉄上大岡駅直結、徒歩約3分)
また、施設オープンを記念し、次のとおり講演会を実施します。
日時:令和7年8月24 日(日) 10:00~12:00(途中参加、退出可)
場所:ハートフルセンター上大岡(講演会はオンライン配信あり)
対象:横浜市内在住の不登校の子ども及び保護者
<第一部 講演会> 10:00~11:00 頃「学校へ行けなかった毎日が宝物に変わるまで」
講師:棚園正一氏(漫画家)
講師プロフィール:1982 年、愛知県生まれ。義務教育期間の小~中学校の9 年間不登校を経験。13 歳の時に漫画家・鳥山明氏に出会い、漫画家を志す。大学入学資格を取得し、名古屋芸術大学に進学。著書に、『学校へ行けない僕と9 人の先生』ほか。テレビ・ラジオをはじめメディア出演多数。不登校をテーマとした講演を全国各地で行っている。
<第二部 施設見学会> 11:00~12:00 施設説明、見学会
申込:横浜市電子申請システムから申し込んでください。横浜市電子申請システムへリンク(外部サイト)
※9月23日(火・祝)には保護者相談会も実施されます。
施設・講演会・保護者相談会等の詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/soudan/kyoikusoudan/futoukousien.html

(7)「親子でスポーツ&eスポーツ体験」in ノースポート・モール
スポーツやeスポーツの魅力を市民の皆様にお伝えするため、センター北駅前に位置する複合商業施設、「Northport Mall(ノースポート・モール)」を会場に、親子向けスポーツプログラムと、世代を超えてみんなで楽しめるeスポーツを体験いただくイベントを開催します。
日時:令和7年9月14日(日曜日)、15日(月・祝)10:30~15:00
開催場所:ノースポート・モール 4階 ノジマ前(市営地下鉄「センター北」2番出口を出てYOTSUBAKOを通り徒歩1分)
プログラム概要:
1)9月14日(日曜日) 10:30~14:30 親子向けスポーツ体験プログラム ※参加料無料・事前申込制
株式会社ティップネスのインストラクターによる、1歳半から参加できる運動プログラムです。運動神経のベースを作ることで将来への様々な可能性が広がるプログラムを、親子で一緒に体験できます。
2)9月15日(月・祝) eスポーツ体験 ※参加費無料・事前申込不要
誰もが参加し、一緒に楽しむことができるeスポーツの魅力を知っていただくため、「ぷよぷよ」やリズムゲームの無料体験を実施します。当日は、インストラクターが操作方法などを丁寧にサポートしますので、ゲームで遊んだことがない方でも気軽にご参加いただけます。あわせて、世界で活躍するトップeスポーツ選手のインタビューをはじめ、eスポーツの今が分かるパネル展示も実施します。
申込・詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/sports/taikai-event/northportmallevent.html

(8)港北シェイクアウト!
いつどこで起きてもおかしくない大地震から命を守るため、誰でも、どこでも、気軽にできるシェイクアウト訓練を実施します。この機会に家庭や職場で実施し、地震への備えについて考えるきっかけにしてみましょう。
日時:令和7年9月1日から30日の間の任意の日時
※港北区役所では令和7年9月1日(月曜日)9時30分にシェイクアウト訓練を実施する予定です。訓練の実施にご理解いただきますとともに、来庁者の皆様もぜひご参加ください。
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/bosai_bohan/saigai/20230619173502301.html

(9)「耳で聴くハザードマップ」で視覚に障がいのある方の避難行動を支援します!
ハザードマップを目で見て確認することが難しい視覚に障がいがある方等の避難行動を支援するため、音声読み上げアプリ(「Uni-Voice Blind(ユニボイス ブラインド)」)をスマートフォン等にインストールすることで、端末の位置情報をもとに、現在地の災害リスクを読み上げ、現在地の気象情報や避難所情報を提供できる音声ハザードマップアプリサービスを導入します。
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/mimidekiku-hazardmap.html

(10)【9/15(日)申込締切】2026年度 東急子ども応援プログラム
「東急⼦ども応援プログラム」は、⼦どもたちの幸せを⽀える地域の活動を応援します。
本年度から、地域に根差した活動をより幅広く支援するため、これまでの50万円超~100万円を助成する活動をAコースとし、新たに30万円~50万円を助成するBコースを新設しました。
●助成期間:2026年4月~2027年3月(1年間)
●助成金額:
【Aコース】1件あたりの助成額:50万円超~100万円(助成件数は合計15件程度を予定)
【Bコース】1件あたりの助成額:30万円~50万円(助成件数は合計10件程度を予定)
●応募受付期間:2025年9月1日(月)~9月15日(月・祝) 必着
●応募条件
【Aコース】応募締切日時点で設立2年以上の活動実績があること(収入規模は問いません)
【Bコース】年間の収入規模が500万円未満であること(設立期間は問いません)
【共通】
・民間非営利団体であること。法人格は問いません。(特定非営利活動法人、一般・公益法人、任意団体など。任意団体の場合は会則があり、「人格のない社団」の成立要件※ を満たしていること)※詳細はHP参照
・助成対象となる活動地域が東急線沿線の市区内にあること(主たる事業所はそれ以外でも構いません)
・団体のホームページやSNSなどで活動や団体概要が公開されていること
・助成開始後、報告書の提出や報告会などへの出席に同意すること
・団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず反社会的勢力とは一切関わっていないこと
●実施主体:東急株式会社
詳細はこちらから →  https://kodomo.tokyu.co.jp/program/

(11)【9/3(水)申込締切】「あれも教育?これも教育? こどもたちの“こころを育む活動” 」大募集
「こころを育む総合フォーラム」では、毎年、未来を担う子どもたちのために、全国で取り組まれている子どもたちの“こころを育む活動”を表彰しています。皆さまの心温まる活動の応募をお待ちしています。
表彰:
全国大賞:賞状および賞金(50万円)
優秀賞、特別賞:賞状および賞金(20万円)
対象となる活動:
・ 家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動
・ 子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動
応募締切:2025年9月3日(水) 17:00 まで
詳細はこちらから → https://www.pef.or.jp/kokoro-forum/project/

(12)【9/8(月)申込締切】未来を強くする子育てプロジェクト(子育て支援活動の表彰)
より良い子育て環境づくりに取り組む団体等を表彰し、その活動をサポートします。各地域のロールモデルとなる活動を広く社会に紹介することで子育て支援活動の普及を促します。
●対象:
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
●表彰
内閣府特命担当大臣賞/表彰状(※スミセイ未来大賞の1組に授与)
文部科学大臣賞/表彰状 (※スミセイ未来大賞の1組に授与)
スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円(※2組程度)
スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円(※10組程度)
●応募締切:令和7年9月8日(月)必着
詳細はこちらから → https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/
※他にも「女性研究者への支援」も実施

(13)地域子育て支援者 各種講座(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば全協が認定するものです。
日程(いずれか1日を選択)
(3)10/15(水) 9:30~16:50
(4)12/8(月) 9:30~16:50
(5)2026/2/2(月) 9:30~16:50(*準備中)
受講料:9,900円(税込)
認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/childcare-2
**********************************************************
・地域子育て支援拠点等 初任者研修 (オンライン開催)
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となっていますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
日程(いずれか1日を選択)
(3)9/26(金) 10:00~12:00
(4)11/5(水) 10:00~12:00
(5)2026/2/4(水) 10:00~12:00(*準備中)
受講料:4,400円(税込)
対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/initial
**********************************************************
・地域子育て支援拠点等従事者のためのグループワーク活用講座(オンライン開催)
利用者が主体的にプログラムに参加することで、参加者同士の支え合いや自分なりの肯定的な子育てイメージをもつことを目指し、事前のテーマ決めから実施後の展開まで一貫して学べる講座です。拠点における普段の対人援助にも活かすことができる内容です。「講座演習の実施が単なるイベントで終わってしまう」「利用者の声をどう利用者に戻したらよいか悩んでいる」といった実践者の声を反映したプログラムですので、初任者からベテランスタッフまで利用者対応の研修としてご活用ください。
日程
(2)12/11(木) 13:30~16:30
受講料:5,500円(税込)
講座内容:「予防型プログラム(講座・講習)」の冊子を活用した講義と演習
対象:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムの開催を希望する地域子育て支援拠点等の職員
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/prevention
**********************************************************
・利用者支援事業等従事者研修 (オンライン開催)
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる利用者支援事業等従事者研修のご案内です。
日程(いずれか1日を選択)
(2)11/17(月)9:30~18:30(9:00受付開始)
受講料:26,400円(税込)
修了証書:講座修了後に発行
詳細・お申込みはこちらから → https://kosodatehiroba.com/training/coordinator

(14)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・講座(オンライン)のご案内
第2回 2026年2月13日(金)13:30~15:30(13:15受付開始)*9/1より募集開始
テーマ「メンタル疾患を持つ母親への支援」
講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
・交流会(オンライン)のご案内
12月12日(金)13:30~15:30(13:15受付開始)*申込受付中
テーマ「どうしてる?地域資源の開発」
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
詳細はこちらから→ https://kosodatehiroba.com/training/user-sprt

(15)ハローベビーかながわ 助産師による無料電話相談
妊娠・出産・子育て、思春期・更年期などの疑問や心配事について当番の助産師が相談をお受けいたします。
妊婦さんや子育て中のママたちのちいさな疑問から大きな心配まで、お気軽にご相談ください。
※相談は無料ですが、相談にかかる通話料は自己負担です。
受付時間:月曜日~土曜日 午前10時~午後1時(おひとり最長30分まで)
利用方法:その日の当番助産師の連絡先をご案内いたしますので、メモをお取りになってその番号までお電話をおかけください(電話番号:045-502-3932)
詳細はこちらから→ https://kanagawa-josanshi.com/operation/main.html#hellobaby

(16)【横浜市】~子育て応援します!~ 乳幼児一時預かり
「用事を済ませたい」「自分の時間をつくってリフレッシュしたい」「急に仕事が入った」など、子育て中には、誰かの手を借りて子どもを見てもらうことが必要なときもあります。そんなとき、理由を問わず、一時的にお子さまをお預かりします。
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/azukari/nyuyoji-ichiji/nyuyoji-ichiji.html
WEB予約システム ログインはこちらから → https://ichiji-yoyaku.city.yokohama.lg.jp/
WEB予約システム(横浜市一時預かり)の詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/azukari/nyuyoji-ichiji/ichijiazukarisystem.html
WEB予約システム(横浜市病児・病後児保育)の詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuseido/byogo/yoyaku.html

(17)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
◎「かながわ子育てパーソナルサポート」~子育てに役立つ支援情報がタイムリーに届きます~
スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、子育て世帯に対し子育て支援情報を発信します。
・お住まいの市町村やお子さんの年齢など、登録内容に合わせた子育て支援情報がパーソナルに届く
・子育て支援情報(幼稚園・保育所、お出かけ先の子育て世帯優遇店舗、近くの子ども食堂、行政の支援情報・相談先 など)を検索できる
・「子ども・家庭110番」など、各種LINE相談ができる
・「かながわ子育て応援パスポート」を取得できる
詳細はこちらから → https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/kosodateps.html
◎保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」横浜市の保育所検索
詳細はこちらから → https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/
◎「にんしんSOSヨコハマ」のLINE相談
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/ninshinsos.html
◎「ヤングケアラーLINE相談」
相談メニュー:子ども・若者総合相談(友人関係や進学・就職など、悩みごと全般)、ひきこもり相談、ヤングケアラー相談
対象者:横浜市内在住の子ども・若者(39歳以下)やそのご家族など
相談受付日時:毎日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を含む) 14時から21時
詳細はこちらから → https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/ikusei/jiritsushien/kd-ikuseikowakasouda.html

(18)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
毎週水曜 14:00~17:00
ギャラリー&スペース弥平(篠原北1-5-5)
昔懐かしい駄菓子をおともに
誰もが立ち寄れて、多世代が集うことのできる温かな居場所に、どうぞお気軽に遊びに来てください。スタッフ一同、お待ちしております♪

(19)<新横浜の新たな居場所>cafeえんと!
新横浜一丁目のマンションの1階に誕生した「縁側」のようなカフェ。どなたでもお気軽にお立ち寄りください♪
コーヒーを飲んだり、ランチを食べたり(有料提供)、まちライブラリーで本を借りたりできます。畳の小あがりや授乳室・オムツ替えスペースも完備で赤ちゃん連れでも安心してご利用いただけます。小箱ショップではハンドメイド作家さんの素敵な作品にも出会えます。貸切利用もできますので、是非多方面でご利用ください!
住所:横浜市港北区新横浜1丁目18-11 レ・ジェイド新横浜 1F
インスタグラム:https://www.instagram.com/cafe.ento/
お問合せ:info_ento@bi-no.org