「横浜子育てサポートシステム」は、安心して子育てができるよう、地域ぐるみで子育て支援や、仕事と育児を両立できる環境を作ることを目的とした会員制の有償のささえあい活動です。
子どもを預ける
お知らせ
- お知らせひととき預かり子育て中の方2023年11月21日(火)更新ひととき預かり【申込み方法/空き状況】
- お知らせ地域の方子育てサポートシステム子育て中の方2023年11月25日(土)更新【子サポ】子サポdeあずかり おためし券 入会説明会
- お知らせプログラム子育てサポートシステム2023年11月25日(土)更新【子サポ】入会説明会申込みはこちらから
- 地域の方子育てサポートシステム子育て中の方2023年08月10日(木)更新【新田地区センター】みんなであそぼう&子サポ入会説明会
- ひととき預かり2023年07月20日(木)更新ひととき預かり利用中の方【WEB登録方法】
- お知らせ地域の方子育てサポートシステム子育て中の方2023年07月01日(土)更新【子サポ】利用拡充のお知らせ
横浜子育てサポートシステム 港北区支部
横浜子育てサポートシステムとは
TEL:045-547-6422(子育てサポートシステム港北区支部)まで
入会説明会について
ご利用には会員登録が必要です。まずは入会説明会にご参加ください。
入会説明会申込み |
・募集中の入会説明会申込みはお知らせに掲載しています。 |
---|---|
説明会での注意事項 |
・会場の都合上、登録希望者のみの参加でお願いします(お子さんの同席可) |
その他 |
・提供会員(預かる会員)希望の方は随時入会説明会をおこなっています。お問合せください。 |
仕組み
子どもを預かってほしい人と、子どもを預かる人にそれぞれ会員登録していただき、依頼・活動をコーディネートします。
提供会員、両方会員になるために資格などは必要ありませんが、事務局が実施する研修会を受講していただきます。(3日、保育あり)
◆入会申込書の提出・クーポンの発行はお住まいの区となります。
※クーポン券の発行について:令和5年4月1日以降に生まれた生後57日以降が発行対象です。登録時に身分証明書の確認などがあります。
対象のお子さんがいる方は、保護者の方の本人確認(健康保険証・運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)とお子さんの確認書類(母子手帳・健康保険証・乳幼児医療証等)をご持参ください。
※すでに入会済の方で、第2子以降の登録の方は事務局にお問合せください。
動画でご紹介!横浜子育てサポートシステム
子育てサポートシステムの仕組みや「利用会員」の利用の流れ、「提供会員」の活動をご紹介しています。
どろっぷでの預かりの場面を具体例として、予約~預かり~お迎え~活動報告書の記入・報酬の支払いまでをご覧いただけます。
時間、利用料金、補償保険制度
- 援助活動の時間
原則として午前7 時から午後7 時までの必要な時間(宿泊を伴う預かりは行いません) - 利用料金(援助活動の報酬)、補償保険制度
横浜子育てサポートシステムのページをご参照ください
ココサロン開催予定(提供・両方会員交流会)
ココサロンとは、お子さんを預かる活動を行う提供会員、両方会員の交流会です。
よくあるお問い合せ
60代、70代や男性でも提供会員になれますか。
実際に活動されている方がたくさんいらっしゃいます。参考までに活動のイメージは下記のようなものが多いです。
依頼をすれば、子どもは必ず預かってもらえるのですか?
横浜子育てサポートシステムは、「子育てを手伝いたい」という地域の方(提供会員)の協力により、成り立っています。
ベビーシッターサービスのようにすべての要望にお応えできるものではありません。
地域や提供会員の数、また、早朝や夜間、遠方への送迎などのニーズ・内容により、引き受けてくださる方が見つからないこともあり、ご希望に100%お応えできるものではありません。
きょうだい2人を預けることはできますか?
提供会員は原則として、お子さん一人の預かりですが、きょうだいの預かりも可能です。
その場合、2人目以降のお子さんの報酬は、通常の半額となります。
例えば、平日の日中1時間、きょうだい2人をお願いした場合、800円+400円で合計1, 200円となります。
自宅預かりはできないですが、提供会員になれますか。
活動内容の8割近くが保育園幼稚園、学童保育等の送迎・送迎前後の預かりです!活動時間の約8割は2時間未満の活動です。子育て支援拠点で援助活動をすることも可能です。
なお、時期によって依頼内容や数にはばらつきがあります。
横浜子育てサポートシステム事務局
横浜子育てサポートシステムに関する詳しい内容は、こちらをご覧ください。
ひととき預かり(横浜市一時預かり事業)
どろっぷ大倉山、綱島の2拠点で当日OKのひととき預かり(=一時預かり)!
慣れ親しんだ場所で、預けることができます。
利用方法について
ひととき預かりの利用の流れは下記資料をご覧ください。
どろっぷ開館日(原則火~土曜日9:00~17:00 祝日・代休日除く)