今月は新年度最初の活動ということで、クラブ員で集まって、「今年度の活動何をしよう か?」の相談会を行いました。
ちなみにクラブ員とは、告知している活動日以外にも少しだけ集まって、企画を考えたり、ポスターを作ったり、このブログの文章を考えたりと、ちょっとだけ積極的に関わるメンバーのことです(*^^*)
「興味があるけど、私にできるかな?」という方は、とりあえずメーリングリストに登録しておけば、クラブ員だけで集まる時にもお知らせのメールが届きますよ☆(メーリングリストの登録は、ひろばスタッフまで)
《決定した内容はこちら》
●5/20(土)9:30~
太尾宮前防災訓練に参加(ライフで開催される防災訓練に参加します。もし災害があったら、どろっぷからどうやってライフまで移動するのか?を一緒に考えながら、ライフまで行きます。『スタンドパイプ』なるものの実演が見られるかも!)
●6/13(火)13:30~15:00
「地震の時のトイレ対策。簡易トイレとオムツを作ってみよう!」東日本大震災の被災者の方の体験談で困ったことの上位にあがる排泄問題。水が足りなかったり、下水の配管が壊れたりして長期間トイレが流せなくなってしまうそうです。そんな時に備えて簡易トイレ&赤ちゃんのレジ袋オムツを作ってみます。
●7/11(火)13:30~15:00
「だんご虫たいそうを踊ろう!」だんご虫のポーズって知っていますか?地震の時にあたまとお腹を守れるポーズを子ども達に楽しく覚えてもらうための体操を広場でみんなで踊ります。
「だんご虫のポーズ」を今すぐチェック →→→
こちら
どろっぷのホームページの中の特設防災ブログに飛びます。ここにダンスのYouTube撮って載せても面白いかな(!?)YouTuberになりたい子がいたらお声掛けください。
●8月はお休み、9月は未定
●10/27(金)11:00~12:00
非常食持ち寄り試食会@太尾公園(つちのこプレイパークとのコラボ開催)今年で4回目の人気の企画です。大きな公園でレジャーシートを敷いて、みんなで持ち寄った非常食の試食をしたり、屋外だからこそできる実験(ツナ缶ランプなど)に挑戦します。
11月以降も未定なので、一緒に企画を考えてくれるクラブ員、大大大募集中(>▽<)!!
というのもBOSAIクラブを立ち上げてくれたKさんの転勤をはじめ、新年度に環境が変化して「リーダーとか中心メンバーが決まってる訳じゃないけど、参加率も高くて率先して活動してくれるメンバー」が世代交代の時期を迎えているのです。
「いつか来る、明日来るかもしれない首都直下地震のとき、どろっぷに来る子供たちが誰も家具の下敷きにならずに生き延びられますように。」
Kさんのそんな想いから生まれたBOSAIクラブ。みんなで生き延びる為には、同じ地域で子育てしている利用者同士で声を掛け合って一緒に考えることが、とっても大事だなって思います。
普段から防災を意識している方も、やばいな全然対策してないよっていう方も、とにかく参加してみてください♪
今年度は「誰も家具の下敷きにならないように」を合言葉に1人でも多くの人に生き延びる方法を知ってもらえるような活動がしたいと思っています。
広場で遊んでいる親子が「え!なに?なに?」って思わず注目しちゃうような企画を考えたいので面白いことが大好きなママ!ぜひお知恵をお貸しください!!
忙しくっても、防災に詳しくなくっても、できる時に得意な分野でちょっとだけ関わってもらえば大丈夫です!対策を始めるきっかけに、あなたもクラブ員になりませんか?(*^^*)